TEL. 03-3397-2292
〒167-0043 東京都杉並区上荻2-3-4ゆうでんビル1F
【ヘッドの位置のチェック】
ティンパニヘッドには本皮、プラスティックヘッドとありますが、どんなヘッドにも張る方向があります。一番わかりやすいのがそのヘッドを製作したメーカーのロゴがヘッドに描かれてますよね?また矢印も書かれてませんか?
ティンパニを叩く位置から一番奥にメーカーロゴ、その叩く位置とロゴを直線上に見て90°方向の左右に矢印マークがくるようにヘッドを置きます。
次にフープ(ヘッドに付けてある金属の外枠)とケトル(お釜型の開いた方の円)を見比べて上下左右斜めも含め等間隔で位置しているか見てみましょう!
もし、みなさんお持ちのティンパニがこの状態になっていなければ勇気をもって直してみましょう!
【チューニングボルトの長さチェック】
ティンパニを横から見てみましょう!ティンパニのヘッドを引っ張るネジ(チューニングボルト)を見てみます。長さはどうでしょう?全部のチューニングボルトが同じような長さであればOKです。
もし、長さが違う等ありましたらもう一度ヘッドがちゃんとセットされているか確認しましょう!
【いよいよチューニングです。】
バランス式ティンパニはペダルをいっぱいに戻した状態がチューニングピッチになるようにチューニングします。チューニングしている内にペダルが動いてしまうような事はありませんか?急激に動くような事があったりします。その際はバランススプリング調整がうまくいってない状態と言えます。急激に動く恐れがある場合はペダルに木などを噛ませて動くことを防止します。
【TAMA テンションウォッチ】
置くだけでその位置のテンション(引っ張り具合)が測れるすぐれものです。各ボルトの付近を測って見ましょう!同じような値になるように調整すればチューニングが楽になります。
【Tune−bot】
打楽器のためのクリップ型チューナーです。元々はドラムセットのためのチューナーですがティンパニにも使用出来ます。
打楽器(コンサートパーカッション)のメンテナンスなどが詳しく書かれている打楽器に係わる人のためのバイブル本とも言える本が2015年9月に発売されました。
田中 覚 著 これでOK!打楽器メンテナンス[コンサートパーカッションのチューニングと調整] が発売されました。
私も打楽器のメンテナンスをする立場ですが今更ながら為になることが多く書かれています。是非ご愛読してみて下さい。
| 閲覧数 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒167-0043
東京都杉並区上荻2-3-4ゆうでんビル1F
TEL 03-3397-2292
FAX 03-3397-7728
Email: ims-mail@ims-tokyo.co.jp
Colume#!
ティンパニの種類について
Colume#2
ティンパニチューニング